[リストへもどる]
一括表示
タイトルアクリの接着
記事No7176
投稿日: 2003/04/04(Fri) 20:12
投稿者ぺいぺい
参照先http://www.painter-japan.com
アクリルの接着でご質問します。
デザインの関係上、透明アクリル同士接着しなければならないのですが、溶剤接着でどうしても気泡ができてしまします。
注射器で溶剤を流し込んでいますが、流し込んだ直後は気泡がないのですが、2〜3分すると気泡がフチの方にあらわれます。
どうすれば気泡を防ぐことができますか?幅10mm、長さ120mm、厚み1mm、の透明アクリを幅120mm、長さ150mmの透明アクリの端に接着しています。接着後はクリップなどで挟んでとめてます。
 困ったときだけのカキコですいません。

タイトルRe: アクリの接着
記事No7177
投稿日: 2003/04/04(Fri) 21:47
投稿者多田で宣伝
これがなかなか難しいんやわ。だいぶ前に色々調べた事がありますが、アクリル専門業者では液は使うみたいやけど機械か何かで隙間を真空状態にさせるらしいで。その時の物件は10tと10tのアクリルやったけど。透明で厚みを出すのはやっかいやねー!

でも小さいなーかと言って液を過料にすると廻りが白くなるしなー
んー難しいなー

タイトルRe^2: アクリの接着
記事No7178
投稿日: 2003/04/05(Sat) 07:48
投稿者KE
> でも小さいなーかと言って液を過料にすると廻りが白くなるしなー
これはホームセンターで売ってるピンスポットのトーチであぶると直りますが。。。
気泡は圧力かけなきゃダメだったんじゃなかったかなぁ。
水槽作る業者で検索するとなんかヒントないでしょうかねぇ。

タイトルRe^3: アクリの接着
記事No7179
投稿日: 2003/04/05(Sat) 07:51
投稿者KE
> > でも小さいなーかと言って液を過料にすると廻りが白くなるしなー
> これはホームセンターで売ってるピンスポットのトーチであぶると直りますが。。。
> 気泡は圧力かけなきゃダメだったんじゃなかったかなぁ。
> 水槽作る業者で検索するとなんかヒントないでしょうかねぇ。
こんな感じで・・・
http://www.aqua-u.com/hitokoto.htm

タイトルRe: アクリの接着
記事No7181
投稿日: 2003/04/05(Sat) 14:35
投稿者ぷら
参照先http://akuriru.hipnets.ne.jp/
アクリル加工屋です
こちらの板にはご無沙汰しておりました

> 注射器で溶剤を流し込んでいますが、流し込んだ直後は気泡がないのですが、2〜3分すると気泡がフチの方にあらわれます。

材料はキャスト板をお使いでしょうか?
材料が溶剤で溶ける前に溶剤が揮発してしまって気泡が出来るのでは
と推測します。
可能でしたら大きい方の板でも押し出し板を使われてみてはいかがでしょうか?

> 幅10mm、長さ120mm、厚み1mm、の透明アクリを幅120mm、長さ150mmの透明アクリの端に接着しています

10mm幅全面を接着でしたら材料を大きめに切っておいて
接着後仕上げるという方法も時折使いますが・・
段差付きでしたら再度気泡の周りに溶剤を流すという技も
使えることがあるんですけど仕上がりと状態が解らないのでなんとも・・
あまり大きい材料ではないので
溶剤がきれいに入った段階でクリップより強い力のもの たとえば
上から何か重しを乗せておくのも有効かもしれません
溶剤接着と気泡は必ずついて回る問題ですよね〜
コツの部分もありますんでテキストでは説明は難しいですね・・

タイトルRe^2: アクリの接着
記事No7182
投稿日: 2003/04/05(Sat) 14:36
投稿者ぷら
参照先http://akuriru.hipnets.ne.jp/
メアド書き忘れました<(_ _)>

タイトルRe^3: アクリの接着
記事No7183
投稿日: 2003/04/05(Sat) 17:20
投稿者まんねんどー
昔テレビで水族館の水槽を作られている業者の紹介があったのですが
10cm位のアクリル(透明)を何枚も貼り合わせて30cm〜50cmくらいにしていました (水族館の水槽はこのテレビを見るまで1枚板と思っていました)
気泡やくもりなども無かったように記憶しています
世の中には凄い技術があるものだなー と感心して見ていました
レスになってなくて すみません

タイトルRe^3: アクリの接着
記事No7191
投稿日: 2003/04/07(Mon) 09:42
投稿者やぎっち
こんにちは。地元では案外貴重な自社で製品ができる我社です。
これはホントみなさん言われる通り難しいですよね。要は空気が原因ですから真空状態がいいと思うのですがどうしたらいいものかは私も社長もいつも課題ですね。みんなで商品開発しますか?(笑)

タイトルRe: アクリの接着
記事No7196
投稿日: 2003/04/07(Mon) 12:49
投稿者ぺいぺい
 たくさんのアドバイスありがとうございます。
あれから、いろいろ試したましたがやっぱり気泡ができてしまいます。
 同じアクリにも種類があることを初めて知りました。
押し出し板というのは気泡ができにくい(溶剤がよく溶ける)ということですか?うちの資材販売店に問い合わせると押し出しはほとんど在庫がなく、メーカーも生産が追いついてないそうで・・・。
アクリに塩ビを接着というのは有効なんですかね〜?

タイトルRe^2: アクリの接着
記事No7200
投稿日: 2003/04/07(Mon) 13:12
投稿者やぎっち
アクリはアクリ溶剤、エンビはエンビ溶剤と分けられてるので無理だと思うのですが試したことありません。

タイトルRe^2: アクリの接着
記事No7201
投稿日: 2003/04/07(Mon) 13:43
投稿者杉山
> アクリに塩ビを接着というのは有効なんですかね〜?

試したことあります。結論から言うと、接着できます。
アクリル用の溶剤で、です。
いろいろ試してみては…。新しい発見があるかも!?

タイトルRe^2: アクリの接着
記事No7213
投稿日: 2003/04/07(Mon) 22:17
投稿者ぷら
参照先http://akuriru.hipnets.ne.jp/
> 押し出し板というのは気泡ができにくい(溶剤がよく溶ける)ということですか?

溶剤に溶けやすいのは本当です。
その分融通が効かないという欠点もありますが(笑)
手早く作業しないと力を加えた段階で溶けたアクリルが脇から
はみ出ることもありますのでご注意を
一般的な材料では三菱レーヨンだとアクリライトEX
クラレだとコモグラス スミペックスだとスミペックスEという商標で
販売されていると思います。
端材でよければ売るほどありますけど・・(・_*)\ペチ

> アクリに塩ビを接着というのは有効なんですかね〜?

とりあえず経験から言えば可能ですね
うちではアクリル用溶剤と塩ビ用接着剤を混合して使います。
両方溶ければいいわけですし・・
ただし強度についてはアクリル同士塩ビ同士より落ちる気がします。
でも・・素材の色が違いませんか?
アクリルの溶剤は塩化メチレンかな・・?

ちなみに水族館などで使われるアクリル板は溶剤接着ではなく
重合接着といううちのような加工屋レベルには縁のない方法のようです

タイトルRe^3: アクリの接着
記事No7268
投稿日: 2003/04/12(Sat) 16:59
投稿者justy
>流し込んだ直後は気泡がないのですが、2〜3分すると気泡が
>フチの方にあらわれます。
んー、アクリル板を下から冷やされてみてはいかがでしょうか?
お手軽にするとなると、アイスノンか部屋に冷房をかけるとか。
接着の際にわずかに生じる熱で気泡が発生しているのかもしれません。
水族館の積層アクリルみたいな分厚いものも、確か冷却させながら
製産していましたよ。

タイトルRe^2: アクリの接着
記事No7272
投稿日: 2003/04/12(Sat) 19:52
投稿者フクちゃん
たいへんひさしぶりに投稿いたします。
アクリ加工とサイン屋を兼業しています、
フクちゃんです。
タイトルを見て気になっていたのですが、
しばらくバタついててリアクションとり損ねてました。
ちょっと長いですけど・・・。

> 押し出し板というのは気泡ができにくい(溶剤がよく溶ける)ということですか?

ええっと、ざっくり言うと押出しとキャストは製造方法が違います。
専門書だとモノマーとポリマーの違いとかって書いていたと思いますが、一般的にはキャストは伸縮率が小さい・切削加工に向いている(焼付けがおきにくい)・炉曲げ加工に向いている・接着には多少時間がかかる(溶けにくい)・押出しより高価な場合が多い(すべてじゃないです。
乳半やトーメイなどは押出しにないサイズがけっこうあるので
取り勝手のいい場合があったりします)
押出しは逆と思ってください。
サイン業だと、伸縮率が小さいというのはけっこう重要だったり
するので、板面などは、ほぼキャストを使われると思います。

> アクリに塩ビを接着というのは有効なんですかね〜?

うちはシートが出来る前からいわゆる行灯看板なんかも
よく作ってましたが、(親父がですけどね・・)
切り文字はたいてい塩ビだったです。
接着には塩ビの接着剤(溶剤)を使ってました。
片方しか溶けないので強度はアクリ同士や塩ビ同士より
弱いですが、木口接着でもしない限り、十分だと思います。
人によってはアクリ溶剤と塩ビ溶剤を混合する人も
いらっしゃるようです。が、溶剤が毛管現象で入っていく
途中で固まると手の施しようがないので、
比較的おねしょ状態になりにくいという意味でも
塩ビ溶剤だけでいいのでは?と思います。

あと、少し時間をおいて気泡が入るのは、
溶剤が固まる際の"ヤセ"が原因じゃないかと・・。
注射器で多めに流してやるか、(でもあまりはみだすと、
白化したり、溶けたあとが残りますが)
いっそ透明度の高い塩ビの1ミリにして
上記のような方法はいかがでしょうか?
そこにどれだけの強度がいるかはっきりわかりませんので
必ずとはいえませんが、よほど引き剥がし方向への
強い力がかからなければサイズ的には大丈夫だとおもいますが・・。

以上、なにかのお役に立てれば幸いです。
なれないもので、つたない文章で失礼しました。